メニュー

アレルギーの病気

私たちの体には、外部からウイルスなどの異物が入ってきた際に、抗体を作って異物と戦う「免疫」という機能があります。
アレルギーはこの免疫反応が、特定の物質に対して過剰に起こる反応のことをいいます。

アレルギーが起こる原因は解明されていませんが、生活環境の変化や特定の物質に非常に多くさらされているため、また、遺伝などともいわれています。

アレルギーの原因となる物質を「アレルゲン」と呼び、下記のものが有名です

  • アレルゲン"スギやひのきなどの花粉
  • 食物や薬物
  • ダニ
  • ハウスダスト

上記のアレルゲンに、免疫が異常反応をおこし、かゆみや痛み、重度の場合では、呼吸困難、めまいや吐き気、血圧の急激な低下をおこし意識が消失するといったアナフィラキシー症状に陥ることもあり、迅速な対応が必要となります。時には呼吸困難などの発作を引き起こします。

また、アレルギーがもとで起こる代表的な疾患には、代表的な疾患としては アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎(花粉症)、アレルギー性結膜炎、 アレルギー性胃腸炎、気管支喘息、小児喘息、食物アレルギー、薬物アレルギー、蕁麻疹があげられます。また関節リウマチといった膠原病や円形脱毛症も自己免疫疾患による一種のアレルギー症状になります。

View39構成アレルゲン表
食餌系アレルゲン
卵白
オボムコイド
牛乳 ミルク
小麦 小麦
豆・穀・種実類 ピーナッツ
大豆
ソバ
ゴマ
甲殻類 エビ
カニ
果物 キウイ
リンゴ
バナナ
魚・肉類 マグロ
サケ
サバ
牛肉
鶏肉
豚肉
吸入系 その他のアレルゲン
室内塵 ヤケヒョウダニ
ハウスダスト1
動物 ネコ皮屑
イヌ皮屑
昆虫
ゴキブリ
樹木 スギ
ヒノキ
ハンノキ(属)
シラカンバ(属)
イネ科 カモガヤ
ブタクサ
ヨモギ
オオアワガエリ
空中真菌 アルテルナリア(ススカビ)
アスペルギルス(コウジカビ)
真菌その他 カンジダ
マラセチア(属)
ラテックス

検査

治療の前に、アレルゲンの特定をするための検査(パッチテストや血液検査)をおこないます。当院では血液を採取し、『非特異的IgE』というアレルゲン反応物質の量を調べる検査でアレルギー体質かどうかを診ます。また、原因となるアレルゲンを特定することが大切ですので、ハウスダスト、ダニ、カビ、植物花粉、動物上皮、食物など、特定して調べるなどします。

何がアレルゲンなのかわからずお困りの方は、39項目を調べられる『View39』(View39構成アレルゲン表 参照)の検査もありますので、医師にご相談ください。※但し、必ずしもアレルゲン(原因)を特定できるとは限りません。それぞれの個人によってアレルゲンが異なっている場合や、アレルゲンがはっきりわからない場合もあります。

また、状況によって呼吸機能検査などの生理機能検査を行う場合があります。1つだけでなく、複数のアレルゲンに対して反応がある方も多いため、複数の反応を一度に検査します。

治療

治療については、何に対するアレルギーかによって様々ですが、最も基本となる治療は原因抗原の回避と除去です。

スギ・ヒノキ花粉に関しては、2月上旬には関東でも広く花粉が飛散開始し、水戸では3月はスギがピーク、4月はヒノキがピークとなっております。花粉症症状でお悩みの方はお気軽に当院にご相談ください。

 

花粉症等の場合など、薬物による対処療法や、一部免疫改善の療法もあります。

花粉症等の場合予防策としては、メガネやマスクをつけ、原因となる花粉が体内に入る量をなるべくおさえましょう。

ツルツルした服を着るなどし、また室内に入る時は玄関の前で花粉を払い、帰宅したら洗顔をしましょう。

薬物療法としては、免疫の働きを落ち着かせるステロイド剤やアレルギー反応を抑制する抗アレルギー薬、症状を軽減する対症療法などを行います。

まずは、検査をして、また、生活環境などもお伺いしたうえで、適切な対応をいたします。

ご心配な方も遠慮なく当院にご相談ください。

花粉症について

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME