食道の病気(逆流性食道炎・食道がんなど)
食道とは
食道とは消化管の一部で、喉と胃を結ぶ筒のような形状をした臓器であり、成人であれば約25~30cmほどの長さがあります。
食道という名前の通り、食道は口から入れた食物が通る道であり、食道を通過して胃、腸などを経て消化されて体の栄養へと還元されていきます。
口から食事を取れる体であることは、健康維持のためにはとても重要なことです。そのため食道が機能し続けるよう、健康的な生活による予防、定期的な検査(内視鏡検査など)による病気の早期発見をこころがけ、発症時には迅速に治療を行いましょう。
食道でおこりえる病気について、逆流性食道炎や、食道がん等をご紹介します。
食道の病気の種類
逆流性食道炎
逆流性食道炎とは、胃酸や十二指腸液が食道に逆流して、食道の粘膜に炎症などを起こす病気です。
症状としては、胸やけ、胸部の違和感、嘔吐(多量のげっぷ)などで現れます。
内視鏡による検査等で症状を発見し、胃酸をおさえる薬による治療を行います。
食道がん
食道がんの多くは食道の粘膜から発生し、進行すると腹部や首のリンパ節まで転移することもあります。
食道がんは自覚症状が無い場合が多くありますが、食べ物を飲み込んだ時の痛みや、しみるという症状を初期に伴うことがあります。食べ物がつかえる感じになりますと、がんが大きくなっている可能性があります。
食道裂孔ヘルニア
食道裂孔ヘルニアとは、食道裂孔を支える筋肉が緩くなってしまうことにより、お腹にあるはずの胃が、胸の部分にまで飛び出てしまっている状態のことを指します。
加齢を重ねることで発症する場合もあれば、生まれつき発症しやすい体の場合もあります。
食道裂孔ヘルニアは、逆流性食道炎の原因になりやすいと考えられています。
その他に、心臓をはじめ周辺の大切な他臓器を圧迫してしまう可能性があるため、発症時には早急な治療が必要です。
食道静脈瘤
食道静脈瘤とは、食道の粘膜にある静脈がコブの形状に膨らむ病気のことです。
食道静脈瘤の難しい点は、自覚症状が特に出ないことです。食道静脈瘤が進行して破裂し、吐血によって初めて気づく場合もあります。
肝臓疾患との合併症で起こるケースが多いとされています。
食道の検査・治療
食道の病気は、内視鏡検査などの検査で早期発見が可能です。とくに40代後半から罹患率が増加しはじめますので、定期的に健康診断を受けていただくことをお勧めします。
食道の病気の種類によって治療方法は異なりますので、病気の状態に応じて医師から治療方法をお伝えします。