気管支炎の診断・治療
気管支炎とは
気管支炎は、気管と気管支が感染症によって炎症を起こしている状態で、数日~数週間で治る急性が多いですが、咳・痰の症状が1年のうちに3ヶ月以上、また2年以上続く慢性とがあります。
急性気管支炎の原因としては、インフルエンザウイルスなどのウイルス性が多く一般的ですが、マイコプラズマやクラミジア、百日咳菌などの細菌性の場合もあります。なかには、ウイルスに感染し引き続き、細菌に二次感染をおこすこともあります。
急性気管支炎の主な病原微生物
- アデノウイルス
- インフルエンザ
- 肺炎クラミジア
- 百日咳
- マイコプラズマ
など
一方、慢性気管支炎は、肺気腫とともに気管支と肺胞の広範囲に病変が及ぶことから、慢性閉塞性肺疾患(COPD)と呼ばれています。煙や粉塵、排気ガス、その他の有害物質などを吸い込むことで、肺や気管支が慢性的に炎症を起こし、気道が狭まくなることが原因とされています。よって、喫煙は慢性閉塞性肺疾患(COPD)の発症リスクを高めるため、受動喫煙も含め喫煙を避けるようにしましょう。
症状について
主に咳、痰、悪寒、発熱、頭痛、鼻水、のどの痛み、全身のだるさなどのかぜ症状ですが、痰は粘液性で細菌感染が加わると粘液膿性となり、時に血液が混じることがあります。激しい咳の場合、胸痛や腹筋の痛みが起こり、時に嘔吐することもあります。また、息切れや呼吸苦が出ることもあります。
喘鳴(ぜいめい)と言い、呼吸をするときに聴診器を用いなくてもゼーゼー、ヒューヒューと音をたてることがあり、これは気道が炎症を起こし狭くなり空気が通過することで生じる音です。
咳は、治るまでに時間がかかる場合もあり、ときに喘息や肺炎を起こすことがあります。
診断・検査
診察により問診・呼吸音・心音など聴診し、全身状態を把握、下記の検査などを行います。
胸部レントゲン
高熱が続く場合は肺炎を合併していることもあり、胸部X線検査を行うことがあります。
血液検査
気管と気管支が感染症によって炎症すると、炎症反応の上昇がみられます。そのため、採血検査で炎症マーカーと言われる白血球数、血小板数やC反応性蛋白(CRP)等を採血検査します。ただし、これらは心筋梗塞、腫瘍や自己免疫性疾患などでも上昇するため、いろいろな状況により判断します。
また、マイコプラズマ感染を疑う場合はマイコプラズマ抗体検査や寒冷凝集反応も調べます。
呼吸機能検査
スパイロメーターという肺活量などを測定する検査で、肺にどれだけ多くの空気を吸い込むことができ、どれだけ大量にすばやく吐き出せるか測定します。慢性閉塞性肺疾患(COPD)や間質性肺炎(肺線維症)、喘息などの診断や評価として行います。(所要時間5分)
パルスオキシメーター(経皮動脈酸素飽和度)
装置(プローブ)に、人差し指か中指を挟んで10秒程度で、皮膚を通して動脈血中の酸素の量を測定します。
正常 96%~98%
人間の体には、生きていくために食物からの栄養と酸素が不可欠です。
肺で取り込んだ酸素が血液内の赤血球のヘモグロビンと結合して心臓→全身へと運ばれます。
その過程で、細胞は食物の化学エネルギーと酸素を生命に必要なエネルギーに変換します。
慢性的な心臓や肺の疾患がなく、この数値が低値の場合、身体にとって重篤な状態になります。また、数値は状況判断を要しますので、医師に受診しましょう。
治療
対症療法になりますが、咳には鎮咳薬、痰がある場合は去痰薬、熱や症状緩和のため、アスピリン、アセトアミノフェンやイブプロフェンを服用し、安静と十分な水分補給が必要です。
ウイルス以外の原因菌が考えられる場合には、その菌に適した抗生物質を使用します。
喘鳴がある場合には、気管支を広げる吸入気管支拡張薬を使用することで、症状の緩和を図ります。
日常生活での注意点
- 普段の感染予防としてマスク、うがい、手洗いをし、人ごみを避けましょう。
- 規則正しい生活をし、十分な栄養、睡眠をとり、疲労をためないようにしましょう。
- インフルエンザ流行時には、事前に予防接種を受けましょう。
- 室内の乾燥を避けるため、加湿器を使用しましょう。
- 喫煙は控えましょう。
みと南ヶ丘病院では保険診療による禁煙治療を行っております。
医師のアドバイスを受けながら禁煙することができます。
診察日 【毎週】 月・火・金曜日
担当医 佐藤駿吾
※禁煙治療のご希望ある方は、必ず事前に電話にて問い合わせしてからご来院下さい。
最後に
当院では、水戸市内の他にも幅広い地域の方にご来院頂いております。
また転勤、転居等で水戸方面にいらした方で健康に関するご心配、ご相談事などがありましたら、お気軽に当院にいらしてください。その際には紹介状または、おくすり手帳などありましたら、ご持参いただけると身体状況を把握するうえで、大変助かります。
また、各種健診等で指摘された項目があり、どうしたらよいかなどとお悩みの方も、是非当院にお越しいただきまして医師のアドバイスを受けて頂くことをおすすめいたします。呼吸器内科でご相談を希望の方は、院長外来(月曜日、火曜日、金曜日、土曜日)、もしくは日本呼吸器学会専門医の榊原先生の外来(水曜日)にお越しください。