メニュー

心不全の診断・治療

心不全とは

心不全

心不全とは、心臓が全身に送る血液量が不十分であるため、体が必要とするだけの血液循環量を保てていない状態を指します。

心不全自体は病名ではなく、心臓に関する病気などによって引き起こされる心臓の状態のことを言います。

心臓の役割と機能

心臓の重要な役割の1つは、全身に血液を循環させることであり、ポンプのような機能を持っています。

心臓が血液を肺に送り、肺が血液に酸素を加えて、血液が全身をめぐって酸素や栄養を行き届かせます。

血液は全身へ行って終わりではなく、二酸化炭素などの老廃物を全身から回収して、また心臓へ帰ってきます。

心臓はこのようにして血液を全身に循環させる機能を果たしています。

心不全の原因

心不全は、心臓の病気によって引き起こされます。

例えば、狭心症や心筋梗塞などの虚血性疾患は、心臓の筋肉である心筋に血液がうまくいきわたらないために起こる病気です。

その結果、全身に血液を送り出す心臓のポンプ機能が弱り、心不全の状態に陥ります。

その他の心臓の病気としては、心臓の筋肉そのものに異常が起きて発症する心筋症、心臓の弁(心臓の中にあるドアのようなもの)に機能障害が起きて発症する心臓弁膜症なども、心不全の原因になりえます。

心臓の病気以外に、高血圧糖尿病、腎臓病なども心不全につながる病気として考えられています。

そして心不全は、急性心不全と慢性心不全のようにいくつかの種類に分かれます。

急性心不全とは

急に激しい呼吸困難など、何らかの原因によって急性の症状が出現します。

重症の場合は死亡につながるおそれもあるほどに危険性が高い場合もあります。

慢性心不全とは

急性心不全と比較して、心臓の機能がゆっくりと低下していきます。

動悸や息切れなどの症状が出現します。

急性心不全ほどのはっきりとした症状は出にくいです。

心不全の症状

心不全になってしまうと以下のような症状が見られます。

  • 動悸(ドキドキする)
  • 手足の冷感
  • 足のむくみ
  • 意識レベルの低下
  • 倦怠感
  • 疲労感
  • 呼吸困難(せきこむ)

心不全の検査・治療

心不全の検査

問診で症状を聴き、心不全のおそれがないかを確認します。

健康診断などでも使われる聴診器を使い、心音を聴き異常の有無も確認します。

より正確な検査をする際には、心臓のエコー検査等で血液の排出量を検査します。

心不全の治療

治療については、利尿薬や強心薬などの投薬治療が中心となります。

精密検査、高度治療が必要と判断される場合には、近隣の専門医療機関をご紹介します。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME