不整脈の診断・治療
不整脈とは
不整脈とは、心拍数(心臓の鼓動の回数とリズム)と脈拍数(血管が拍動する回数とリズム)が一定ではない、もしくは一致しない状態の病気です。
心臓や血管に異常が発生している病気なので、慎重な対応が必要な病気です。
不整脈から発展して、心筋梗塞、心筋症、弁膜症などさらに重い病気が引き起こされ、突然死に至ってしまう場合もあります。
心拍数とは
心臓が、一定の時間、通常は1分間のうちに鼓動した回数のことです。
左胸に手を当てることで鼓動を感じられます。
脈拍数とは
血管が、一定の時間、通常は1分間のうちに鼓動した回数のことです。
健康な成人の脈拍数は、1分間に約60~100回と言われています(安静時)。
脈拍は心拍と同様にご自分でも測れます。
親指側の手首のあたりを触ると「トクン、トクン」と脈を打っているのを感じられるかと思います。
脈を打つスピードによって、頻脈(異常に速い脈のこと)もしくは徐脈(異常に遅い脈)の状態を疑います。
頻脈(ひんみゃく)とは
1分間の脈拍数が100以上の状態を指します。
脈拍数が120以上の場合は、病気を発症していることが疑われます。
体調面でも、動悸、息切れ、胸痛、めまい、失神などの症状が現れやすくなります。
徐脈(じょみゃく)とは
1分間の脈拍数が50以下の状態を指します。
脈拍数が40以下になると息切れ、めまい、立ちくらみなどの症状が表面化しやすくなります。
心拍数と脈拍数が一致しない場合
健康な人であれば、心拍数と脈拍数の回数はイコールになります。
心臓が鼓動して体へ血液を送り出し、動脈も反応をして拍動が起こります。
不整脈が疑われる人の場合、心拍数よりも脈拍数が少なかったり、心拍数もしくは脈拍数のリズムが一定ではない状態にあります。
不整脈の症状
不整脈の主な症状は以下です。
不整脈は症状が必ず出るとは限らず、心電図検査を行って初めて判明する場合もあります。
- 動悸(ドキドキする)
- めまい
- 失神
- 胸部の違和感
- 息切れ
- 胸痛
不整脈の検査・治療
不整脈が疑われる場合には、心電図等を用いた検査を行います。
症状が出る不整脈は、定期健康診断などで発見しやすいです。
治療は抗不整脈薬などの投薬によって、不整脈を抑えたり、脈拍をコントロールしたりする治療が一般的です。
その他、ペースメーカーや植え込み型除細動器を導入する外科的な治療もあります。
精密検査、高度治療が必要と判断される場合には、近隣の専門医療機関をご紹介します。