多発性硬化症の診断・治療
多発性硬化症とは
※当院は多発性硬化症の専門病院ではありません。多発性硬化症を疑う方は、まずは専門病院にご相談ください。
多発性硬化症とは、中枢神経系の脱髄(だつずい)疾患の1つです。
まずは脱髄(だつずい)疾患とはどのようなものであるかご説明します。
人間の体で起きている神経活動は電気活動であり、神経細胞から出る細い電線のような神経の線が伝わることで行われています。
これらの神経の線は、髄鞘(ずいしょう)というもので被われています。
髄鞘(ずいしょう)とは、神経細胞の軸索(じくさく)を何重にも取り囲んでいるものであり、膜のようなイメージです。
髄鞘(ずいしょう)絶縁体であり、電線が絶縁体にのビニールカバーに被われているのと同様に、神経の電線がショートしないよう機能しているものです。
この髄鞘(ずいしょう)が壊れてしまい、神経細胞の電線(軸索)がむき出しになってしまう状態のことを脱髄(だつずい)疾患と言います。
多発性硬化症は略してMSとも言います。
多発性硬化症の原因
多発性硬化症の原因ははっきりしたものが判明しておらず、そのため日本では指定難病として特定疾患に認定されています。
有力とされている説は、自己免疫説です。
人間の体は、細菌やウイルスなどの外敵から守るために、白血球やリンパ球などが外敵を倒す機能を担っています。
しかしリンパ球などが自分の脳や脊髄を攻撃するようになることがあり、それが多発性硬化症の原因ではないかと考えられています。
なぜ自らの脳や脊髄を攻撃するようになってしまうのかは、いまだにわかっていません。
遺伝、環境などが影響していると考えられていますが、多発性硬化症の原因の究明は今も研究されています。
多発性硬化症の症状
- 感覚障害
しびれを感じたり、痛みを感じたり、いつもとは異なる感覚が生じる。
何かを触ったときの感触や温度の感覚が鈍くなる、または過敏に感じるようになる。
- 運動障害
手や足に力が入りにくくなる。
体がふらついて歩きにくくなる。
体の片方のみが動きにくくなる。
- 視力障害
視力が急激に低下して見えにくくなる。
物を見たときに二重に見える。
視界や視野が狭くなる。
視界がぼやけて見える。
- 排尿障害
残尿感が残る。
尿が出にくくなる。
1日の排尿の回数が頻回になる。
排尿が間に合わず失禁してしまう。
- 認知障害・精神障害
認知症のような症状が出る。
もの忘れが目立つほど多くなる。
理解力の低下が見られる。
気分が異様に高揚したり、逆にいきなりうつのような状態になる。
多発性硬化症の検査・治療
多発性硬化症は、初期の段階では症状が出ずに、知らず知らずの間に進行する場合もあります。
また、症状が他の軽度な疾患の症状と似通っていることも多く、発見が遅れやすい病気です。
しかし難病指定になるほどの病気なので、できる限りの早期発見が大切です。
早期の予防や治療によって、病気の進行を抑えることができます。