パーキンソン病の診断・治療
パーキンソン病とは
※初期診断は他の専門病院にて受けていただく必要がありますが、その後の経過観察などの継続治療は当院へご相談ください。
パーキンソン病とは、脳に異変が起きて、体の動きに障害があらわれる病気です。
具体的には手足が震えたり、体を動かすことが困難でゆっくりになるといった特徴的な運動機能障害を示す脳神経疾患です。
19世紀に英国の医師であったジェームス・パーキンソンによって最初に記載されたことから、パーキンソン病という名前がつけられました。特徴的な運動症状は以下の4つで、これをパーキンソン病の四徴といいます。
振戦
1秒間に10回未満の比較的ゆっくりとした震えが起こります。震えは、手足の他に、口唇を含む顔面に見られることもあります。安静時に発症することが多く、殻を動かすと消失することが多いのも特徴です。そのため振戦だけではパーキンソン病とは判断しづらく、他の症状にも注意が必要です。
無動・寡動
動作が全般的にゆっくりになります。例えば、歩く時の歩幅が小さくなりますので、急に足が遅くなったように見えます。歩く動作を繰り返すうちに、動きがさらにだんだんと小さくなったりすることもあります。また、歩行時の手の振りも小さくなります。特に歩き出しが苦手となり、最初の一歩が出なくなったり、すくみ足になったりします。顔面の表情が乏しくなったり、話すときも小声で歯切れが悪くなったりします。
筋強剛・筋固縮
筋肉に緊張があり、他者が手足を動かした時にうまく力を抜くことができません。自分自身は力を抜いているはずなのに、他者に手足を動かしてもらって動きに抵抗感があれば、筋強剛・筋固縮の可能性があります。特にパーキンソン病の場合は、他者が動かしたときにガクガクと歯車がかみ合うような抵抗を感じることが特徴です(歯車様筋強剛)。
姿勢反射障害
転倒が起こりやすくなります。体のバランスが崩れた時に、体を支えるための脚の一歩が出ずに、そのまま転倒しやすくなります。倒れる際にも両手を広げるなどの反射的動作ができず、立っていた時の姿勢のまま棒のように倒れる場合があります。特に後方に転びやすくなります。
パーキンソン病の診断
パーキンソン病は、実際には四徴が様々な組み合わせで見られますが、その程度により、重症度が分類されています。このうち、ヤール重症度3度以上、生活機能障害2度以上の場合、厚生労働省の特定疾患の認定対象となります。
身体的な症状が出るパーキンソン病ですが、脳の異常であればパーキンソン病以外の可能性も否定できません。