メニュー

めまいの治療

めまいとは

軽度なめまいであれば誰しもが一度は経験したことがあると思われます。

しかし、めまいは重篤な病気の前兆・症状である場合もあるので、注意が必要です。

めまい

めまいの種類

めまいの種類を分けると、大きく3つあります。

回転性めまい

自分自身または周囲(天井や壁など)がグルグル回っているように感じるめまいです。 めまいの他に「耳鳴り」「難聴」「耳閉感(耳の詰まった感じ)」「吐き気・嘔吐」などの症状があります。

耳の中の異常で起こることが多いのが特徴です。

浮動性めまい

頭や身体がフワフワして宙に浮いているように感じるめまいです。めまいの他に「頭痛」「手足のしびれ」「物が二重に見える」「しゃべりにくい」「まっすぐ歩けない」などの症状があります。

脳血管障害など、脳の障害で起こることが多いです。また、うつ病・パニック障害といった心因的なものから起こるとも言われています。

立ちくらみのようなめまい

立ち上がった時にクラっとするめまいです。「一瞬、目の前が暗くなる」、「意識がなくなる」などの症状があります。

耳や脳の異常ではなく、起立性調節障害や不整脈などの原因が考えられます。

耳の病気で起こるめまい

耳鼻科など専門医での診察・検査・治療が必要となります。

メニエール病

回転性のめまいと耳鳴り、難聴の3つの症状が同時に起こります。吐き気・嘔吐もしばしば起こります。

症状が治まったとしても再発しやすいことが特徴の一つです。

良性発作性頭位めまい症(BPPⅤ)

寝返りを打った時、上または下を向いた時など、頭の位置を変えた時に短時間の回転性めまいが起きます。

めまいの中で非常に多い病気ですが、予後は良好で、数日~数週間で治ることがほとんどです。

突発性難聴

突然、片側の耳が聞こえなくなる病気です。難聴と同時に耳鳴りや耳閉感(耳 が詰まった感じ)、回転するめまいを生じることもあります。

予後は、完治する人、聴力が低下する人、重い難聴が残る人が、それぞれ3分の1ずつと言われています。

脳の病気で起こるめまい

脳神経外科など、可能な限り早く医療機関を受診することが重要です。

脳出血

脳を養う小さな血管が加齢や高血圧などによりもろくなり、破れて出血する病気です。激しいめまいや頭痛、吐き気・嘔吐、手足の麻痺、意識障害などの症状を引き起こします。

脳梗塞

脳を養う血管の一部が詰まって起こります。グルグル回るめまい、ふらつき、身体の左右どちらか片側に力が入らない・しびれる、呂律が回らないなどの症状があります。

くも膜下出血

脳を養う大きな血管にできた動脈瘤などが破れて、脳の表面に出血する病気です。

「バットで急に後ろから殴られたような」急激で激しい頭痛が起こます。視力低下、めまい、吐き気や嘔吐などの症状もあります。

その他の原因で起こるめまい

貧血

血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンが不足している状態です。

男性13.0g/dl以下、女性12.0g/dl以下になると貧血とされています。全身が酸欠状態になるので、めまい、倦怠感、立ちくらみ、動悸、息切れ、頭痛などの症状が起こります。

高血圧

収縮期血圧(最高)130㎜Hg以上、拡張期血圧(最低)80㎜Hg以上が高血圧と言われています。

血圧の高度な上昇により、頭痛、めまい、吐き気、意識障害などの症状を伴うことがあります。

低血圧

一般的に収縮期血圧(最高)が100㎜Hg以下が低血圧と言われます。

脳に血 液が十分に供給されないため、立ちくらみのようなめまいを起こすことがあります。

うつ病、パニック障害

何かしらの原因で不安症状が強く出てしまうと、過度の緊張・ストレスにより、ふらつきやめまい、動悸、息切れといった症状がでることがあります。

起立性調節障害

自律神経の乱れが原因で現れる自律神経失調症の一つです。思春期前後の小児に多く見られ、起立時にめまい、動悸、失神などが起きます。

薬の副作用

一部の薬で浮動性めまいが生じることがあります。高血圧の薬の飲み始めに立ちくらみが起きる、などがあります。

※上記以外にもめまいを伴う疾患があります。まずは一度、医師にご相談下さい。

めまいの検査

基本的に問診と診察から診断します。できる限り、細かい情報を医師にお伝え下さい。

  • めまいの持続時間
  • 症状を繰り返しているか
  • めまい以外の症状を伴うかどうか
  • めまいをどのように感じるか
  • 発生状況(立ち上がる時、向きを変える時、排便した時など)

血圧測定…立っている時と安静にしている時の血圧の変動をみます。

採血…貧血が疑われる場合には、採血し、貧血の有無を調べます。

診察の結果、精密検査が必要と判断される場合は、近隣の専門医療機関をご紹介します。

めまいの治療

まず、症状に応じた対症療法が行われます。

めまいがとても強く、吐き気を伴い内服薬を使用できない場合、点滴を行います。

症状を緩和する薬に次のようなものがあります。

  • 抗めまい薬・循環改善薬→脳や内耳の血流を増やすことでめまいを改善します。
  • 制吐剤→めまいに伴う吐き気を抑えます。
  • 抗不安薬→めまい自体を治すわけではありません。ストレスや不安が強い場合に使われます。

疾患によっては外科的治療やリハビリテーションが必要となる事もあります。

めまいを防ぐ生活習慣

  • 規則正しい生活をし、睡眠不足を避ける。
  • ストレスをためないよう、自分なりの発散方法をみつける。
  • たばこは血管を収縮させ、血流を悪くするため、控える。
  • バランスのよい食事を摂るようにする。なかでもビタミンB群を摂るよう心がける(豚レバー、豚肉、魚介類、キノコ類、海藻類、納豆など)
  • アルコールやカフェインを過剰に摂取しない。
  • 普段から有酸素運動(ウォ―キング等)を行う。
  • パソコンやスマートフォンを長時間使用することにより、めまいの症状の悪化につながるため、使用頻度を控える。
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME