メニュー

すい臓の病気(膵炎・膵のう胞・すい臓がんなど)

すい臓とは

すい臓

すい臓(膵臓)とは、主に2つの機能を持った器官です。

1つ目は、食べ物を消化する酵素であるすい液(膵液)を小腸に送り込む外分泌機能です。

2つ目は、血液中の糖分の量を調節するホルモンを作り、血液の中に送り出す指示を出す内分泌機能です。

すい臓に異変が生じることで、膵炎や、膵のう胞、膵臓がんなどの病気を発症します。

また、糖尿病も内分泌の機能に異常をきたして、血糖値が異常にあがることで起きる病気です。

すい臓の主な病気

膵炎

膵炎とは、すい臓に炎症をおこす病気であり、重症な膵炎の場合は死に至るケースがあります。

膵液にふくまれる消化酵素によって、自らのすい臓が消化されてしまう病気です。

お腹の上部あたりに腹痛、嘔吐などの症状があり、押されると痛みを感じます。

膵炎の原因はさまざまですが、お酒のアルコールによるものが大半のケースです。

しかしアルコールが膵炎を発症させる引き起こすメカニズムはまだよくわかっていません。

また、胆石症による急性膵炎の場合は、摘出手術によって治療します。

慢性膵炎

膵炎は何度も発症してしまうと、慢性膵炎に悪化するおそれがあります。

すい臓の細胞が壊されてしまい、すい臓の機能がが失われていきます。

症状としては、お腹の上部あたりの痛みが続き、さらには下痢や腸にガスがたまった感じが出たりします。

また、すい臓に結石ができたり、糖尿病を引き起こすこともあります。

膵のう胞

膵のう胞とは、すい臓にある、液体が溜まっている袋状のもの(のう胞)であり、つまりは液体のたまりです。

膵炎や慢性膵炎のような炎症を患った場合にできる、特に害のないのう胞もありますが、悪性ののう胞である場合もあります。

のう胞が悪性の場合は、手術によって切除する必要があります。

症状がないためなかなか発見しづらく、CTやMRIの精密検査時に偶然見つかることが多いです。

すい臓がん

すい臓がんは、すい臓にできるがんで、早期発見が非常に困難で、進行も早い病気です。

死亡に至るがんの中でも上位に位置しており、危険な病気の1つです。

すい臓がんは、初期段階では自覚症状がほとんど現れないため、発見が遅れやすいがんです。

がんが進行してから腹痛、体重減少、黄疸(おうだん)など目に見える異変となって現れ発見されるケースが多いです。

すい臓がんの原因は、喫煙、肥満、糖尿病、遺伝など、さまざまなな要因で発症すると言われています。

すい臓がんは、腫瘍マーカーや画像検査によって発見することができます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME